キャンプの朝は早いですね
朝起きたら前にある木にお猿が1匹
よそ者を偵察に来てましたね
今回はキャンプ場に人は1人だけでした

さてこの日の天気予報は雨
前日夜からホントに軽い雨はあったけど
本格的に降る前に撤収まで済ませちゃおう
って思ってたのに
朝ごはんの用意をしてた6:30には降り始めた
こうなると避難棟で過ごせばよかったかなと思っちゃう
なんだかんだで出発するとすぐ雨もひどくなって
ここからしばらく雨の中をひた走ります
自分の地元は晴れらしいんですけどね~
山を越えたら変わるかな?
なんて甘い期待を・・・
キャンプ場を出たらひたすら南へ
どこまで行っても雨
道の駅とちおでイベントやってたけど
雨の中なので残念ながら寄るのも止めます
何となく小降りになってきたのは
R252に入ってから
色付きもいいんですけどね~

県境を越えても期待通りの天気とはいかず・・・


それでも小降りになっただけ良かったかな?
なんて走ってるとまたざっと降ってきたり、
南郷でやってたトマトまつりも残念ながらスルー
さらにこの先でグッと寒くなり
雨に濡れる中気温8度
でも紅葉は場所によってはなかなか

なかなか冷え込みも厳しいのでこの後一風呂♪
風呂でのんびりしてたらとうとう晴れてきた~(゚∀゚)

もう少し早く天気が良くなってればなぁ
ま、今年最後のキャンプツーリング
2日間十分楽しめましたね
次週も天気良ければ奥会津行こうかな~(^^)

朝起きたら前にある木にお猿が1匹
よそ者を偵察に来てましたね
今回はキャンプ場に人は1人だけでした

さてこの日の天気予報は雨
前日夜からホントに軽い雨はあったけど
本格的に降る前に撤収まで済ませちゃおう
って思ってたのに
朝ごはんの用意をしてた6:30には降り始めた
こうなると避難棟で過ごせばよかったかなと思っちゃう
なんだかんだで出発するとすぐ雨もひどくなって
ここからしばらく雨の中をひた走ります
自分の地元は晴れらしいんですけどね~
山を越えたら変わるかな?
なんて甘い期待を・・・
キャンプ場を出たらひたすら南へ
どこまで行っても雨
道の駅とちおでイベントやってたけど
雨の中なので残念ながら寄るのも止めます
何となく小降りになってきたのは
R252に入ってから
色付きもいいんですけどね~

県境を越えても期待通りの天気とはいかず・・・


それでも小降りになっただけ良かったかな?
なんて走ってるとまたざっと降ってきたり、
南郷でやってたトマトまつりも残念ながらスルー
さらにこの先でグッと寒くなり
雨に濡れる中気温8度
でも紅葉は場所によってはなかなか

なかなか冷え込みも厳しいのでこの後一風呂♪
風呂でのんびりしてたらとうとう晴れてきた~(゚∀゚)

もう少し早く天気が良くなってればなぁ
ま、今年最後のキャンプツーリング
2日間十分楽しめましたね
次週も天気良ければ奥会津行こうかな~(^^)

今年はもうないかな?なんて思ってたキャンプツーリングですが
ちょっと時間ができたんで行ってきました
今年の連休はビーグルとキャンプってのが多かったですからね
そんな訳でツーリングも長距離は行けてません
急遽決まったキャンプツーリング、
さてどこ行こう?
出かける時間も遅いので近所となりますが、
県内?宮城?栃木?・・・
考える時間ももったいない
あ~~、時間が無いならあそこかなぁ
ってなもんで昼前の出発です
もう空は秋の空

山都辺りでそば食べて・・・
なんて考えてたけど
気付いたら新潟に入ってた
コンビニでちょっと腹に入れて
そのままキャンプ場まで!
いつもは朝に見かけるお猿が
橋で出迎えてくれました(^^)

毎年来る胎内平キャンプ場
森の中の静かでいいキャンプ場です
今年はお猿の憩いの場に邪魔してしまいました

縄張りに来たよそ者ですね
.jpg)
それでも
「しょうがねぇな~」と
言ってたかはわかりませんが
道路を挟んでキャンプ場の向こうへ皆移動してくれました

管理のおじさんに
「寒いから避難棟で寝ていいよ」
と親切にしていただいたんですけど
雰囲気も大事
一応テント張りまして

この後買い出しに風呂
それからのんびりと夜を過ごします

なんか、どうもさっきから視線を感じるんだよな~
暗闇の中から誰かが見てる感じ・・・
聞いた事の無い鳴き声とか聞こえるし、
いやぁ~な感じだなぁと思って周りを見渡すと
キラーン!と光るものが!?

わかるかな?
タヌキでした
ちょっと気を抜くと
多くのタヌキがどんどん近寄ってくる
いや、お邪魔してすんません
そっとしておいてくださいな
火を見ながらゆっくりと夜は更けるのです・・・

ちょっと時間ができたんで行ってきました
今年の連休はビーグルとキャンプってのが多かったですからね
そんな訳でツーリングも長距離は行けてません
急遽決まったキャンプツーリング、
さてどこ行こう?
出かける時間も遅いので近所となりますが、
県内?宮城?栃木?・・・
考える時間ももったいない
あ~~、時間が無いならあそこかなぁ
ってなもんで昼前の出発です
もう空は秋の空

山都辺りでそば食べて・・・
なんて考えてたけど
気付いたら新潟に入ってた
コンビニでちょっと腹に入れて
そのままキャンプ場まで!
いつもは朝に見かけるお猿が
橋で出迎えてくれました(^^)

毎年来る胎内平キャンプ場
森の中の静かでいいキャンプ場です
今年はお猿の憩いの場に邪魔してしまいました

縄張りに来たよそ者ですね
.jpg)
それでも
「しょうがねぇな~」と
言ってたかはわかりませんが
道路を挟んでキャンプ場の向こうへ皆移動してくれました

管理のおじさんに
「寒いから避難棟で寝ていいよ」
と親切にしていただいたんですけど
雰囲気も大事
一応テント張りまして

この後買い出しに風呂
それからのんびりと夜を過ごします

なんか、どうもさっきから視線を感じるんだよな~
暗闇の中から誰かが見てる感じ・・・
聞いた事の無い鳴き声とか聞こえるし、
いやぁ~な感じだなぁと思って周りを見渡すと
キラーン!と光るものが!?

わかるかな?
タヌキでした
ちょっと気を抜くと
多くのタヌキがどんどん近寄ってくる
いや、お邪魔してすんません
そっとしておいてくださいな
火を見ながらゆっくりと夜は更けるのです・・・

ゴールドラインから磐梯町に出てもまだお昼前
この後は春から計画してた只見川橋梁を見に会津へ
暖かくなったら行こうと思ってったのに
気が付いたらもう寒くなってきたし・・・
紅葉に丁度合えばよかったのになぁ
只見川橋梁だけじゃなく
只見線の橋を見ていきます
.jpg)
何でしょうね?
バイク乗りは橋とかダムとか好きですよね(^^)
ダムはダムカード集めたくなりそうだから深入りしません
特別橋に詳しい訳じゃないですけど
ス・テ・キな橋を楽しみたいです♪
まずは
滝谷川橋梁

只見川じゃなく滝谷川に架かる橋ですね
フラフラしてるうちに臨時列車の風っこ号が走り去っていった(+_+)
第一只見川橋梁

ここが一番人気でしょう(^-^)
第二只見川橋梁
.jpg)
今回は遠目から
大谷川橋梁

大谷川に架かる橋
ちなみに真ん中の橋です
上はR252の新宮下橋
下はK153の宮下橋です
ここらで忘れないうちに昼飯です
三島町の観光交流館からんころんで
新そば祭りをやってたのでついつい・・・(^^;

新そばに天ぷら付きで¥1000
思いのほか盛りも良く大満足(´▽`)
やっぱりこの時期は蕎麦食べなきゃね
食べた後も只見川沿いを・・・
阿寺沢拱橋
.jpg)
第一左靭橋梁

どちらもつい見逃してしまいそうです
第三只見川橋梁

第一只見川橋梁と共に人気の有る橋ですね
撮鉄さんたちが数名カメラを構えてました
メガネ橋

ついこの前もここで写真を撮ったばかりです
第四只見川橋梁
.jpg)
列車が入るだけで雰囲気も良くなりますね~
と、この辺りでそろそろ時間切れ
半分しか回れなかった
見るだけじゃなく写真もとなると
やっぱり時間がかかります
続きは来週?来年?
今年は天気次第で紅葉してる間は
毎週会津に行く予定です
この後は春から計画してた只見川橋梁を見に会津へ
暖かくなったら行こうと思ってったのに
気が付いたらもう寒くなってきたし・・・
紅葉に丁度合えばよかったのになぁ
只見川橋梁だけじゃなく
只見線の橋を見ていきます
.jpg)
何でしょうね?
バイク乗りは橋とかダムとか好きですよね(^^)
ダムはダムカード集めたくなりそうだから深入りしません
特別橋に詳しい訳じゃないですけど
ス・テ・キな橋を楽しみたいです♪
まずは
滝谷川橋梁

只見川じゃなく滝谷川に架かる橋ですね
フラフラしてるうちに臨時列車の風っこ号が走り去っていった(+_+)
第一只見川橋梁

ここが一番人気でしょう(^-^)
第二只見川橋梁
.jpg)
今回は遠目から
大谷川橋梁

大谷川に架かる橋
ちなみに真ん中の橋です
上はR252の新宮下橋
下はK153の宮下橋です
ここらで忘れないうちに昼飯です
三島町の観光交流館からんころんで
新そば祭りをやってたのでついつい・・・(^^;

新そばに天ぷら付きで¥1000
思いのほか盛りも良く大満足(´▽`)
やっぱりこの時期は蕎麦食べなきゃね
食べた後も只見川沿いを・・・
阿寺沢拱橋
.jpg)
第一左靭橋梁

どちらもつい見逃してしまいそうです
第三只見川橋梁

第一只見川橋梁と共に人気の有る橋ですね
撮鉄さんたちが数名カメラを構えてました
メガネ橋

ついこの前もここで写真を撮ったばかりです
第四只見川橋梁
.jpg)
列車が入るだけで雰囲気も良くなりますね~
と、この辺りでそろそろ時間切れ
半分しか回れなかった
見るだけじゃなく写真もとなると
やっぱり時間がかかります
続きは来週?来年?
今年は天気次第で紅葉してる間は
毎週会津に行く予定です
天気を恨めしく思いながら仕事をしていた土曜日
この天気が明日も続いてくれ~と思っていたら
日曜も最高の天気になりました♪
5:00の目覚ましに気が付いたはずなのに
起きたのは6:00・・・
1時間の寝坊で向かうは磐梯吾妻スカイライン
紅葉がいい頃なのでは?との思い
岳方面から安達太良へ

高湯ゲートから行くつもりだったけど
予定より1時間も遅れてるので
土湯ゲートから行きます
土湯側の紅葉

ん~?まだ少し早いのか?
浄土平をスルーして高湯側

やはり少し色付きは足りない・・・
朝もまだ8:00なのに車の量とカメラマンの多い事、
自分もカメラマンの中に陣取って写真撮ってましたが・・・(^^;
つばくろまで行くとかなり混んでそうなので途中で引き返し
隣のカメラマンと話をしながらもう少し紅葉を楽しみます
.jpg)
.jpg)
.jpg)
やはりどうも今一つ、
次の週末の方が良かったのかな?
ま、でも楽しめました(^^)
本格的に混む前にスカイラインを抜けます
土湯側に戻ってレークラインへ

こちらはまだまだ緑一色
中津川渓谷もまだ早い様子
R459裏磐梯

こちらもまだまだ・・・
ゴールドライン

登山に来た皆様方で車があふれてます(-_-)
紅葉ももちろんまだまだ

紅葉はどこもまだ早いみたいですね
また少し気温も上がったりしてるので
裏磐梯辺りの紅葉の見ごろも
もう少し先になりそうですね(^^)
この天気が明日も続いてくれ~と思っていたら
日曜も最高の天気になりました♪
5:00の目覚ましに気が付いたはずなのに
起きたのは6:00・・・
1時間の寝坊で向かうは磐梯吾妻スカイライン
紅葉がいい頃なのでは?との思い
岳方面から安達太良へ

高湯ゲートから行くつもりだったけど
予定より1時間も遅れてるので
土湯ゲートから行きます
土湯側の紅葉

ん~?まだ少し早いのか?
浄土平をスルーして高湯側

やはり少し色付きは足りない・・・
朝もまだ8:00なのに車の量とカメラマンの多い事、
自分もカメラマンの中に陣取って写真撮ってましたが・・・(^^;
つばくろまで行くとかなり混んでそうなので途中で引き返し
隣のカメラマンと話をしながらもう少し紅葉を楽しみます
.jpg)
.jpg)
.jpg)
やはりどうも今一つ、
次の週末の方が良かったのかな?
ま、でも楽しめました(^^)
本格的に混む前にスカイラインを抜けます
土湯側に戻ってレークラインへ

こちらはまだまだ緑一色
中津川渓谷もまだ早い様子
R459裏磐梯

こちらもまだまだ・・・
ゴールドライン

登山に来た皆様方で車があふれてます(-_-)
紅葉ももちろんまだまだ

紅葉はどこもまだ早いみたいですね
また少し気温も上がったりしてるので
裏磐梯辺りの紅葉の見ごろも
もう少し先になりそうですね(^^)
第8回南会津新そばまつり・2
Category: ツーリング
第8回南会津新そばまつり・1
Category: ツーリング
今年も早いものでもう10月
朝晩もグッと冷え込むようになり
季節を感じれるようになってきました
そして10月と言えば新そばの時期
毎年お楽しみの南会津新そばまつりに今年も行ってきましたよ
まずはゲストをお迎えに白河ICへ!
地元福島県人の私、
しっかりお迎えするはずが自分の方が遅かった
しっかりお迎えしていただきました(+_+)
コンビニに移動して
一つ休憩・・・
遥々埼玉から蕎麦を食べに来ていただきました
k/riderさん

NCで来ると思ってたのでちょっとびっくり
今回はGSFでした
にしても前日新潟まで行ってるのに
次の日福島まで来るとはタフですねぇ
相当の蕎麦好きですね(^^)
ではではお話もそこそこに
ちょっと早いけど会場へ移動しちゃいます
途中甲子道路では気温が一桁でした
すっかり季節の変化についていけてない自分は
厚着をしたつもりでも全然足りてない
グローブも夏用でしたし・・・
さすがにつらかったです
さて会場の会津田島は御蔵入交流館に到着したら
10:00の開始前にもかかわらずもう食べてる人も多数
早速自分達も食べちゃいます
ちなみに前売り3食券を買ってました

まずは食べます


まだまだ


足りないぞ!


3食なんかあっという間
どれも美味いけど
やっぱり一番初めに食べたのが
印象に残っちゃいます
なので今回は一番初めに食べたのが
一番うまかったかな~(^-^)
ちょっと足りない分は
去年同様マトンケバブ

さすがにビールは我慢ですね
食べながらゆっくり話もできたし
例年以上に良かったと思えるそばまつりでした
来た時は4~5台しかなかったバイクも
会場を出る頃にはこんなに!

こういうのは早めに来るのが正解ですね
食後は走る楽しみ
k/riderさんの帰り道に途中までついて行きます
R121~R400~日塩もみじラインへ
途中ハンタマで休憩

なかなか寒いです
でもその分紅葉もすすんでる感じでした
初めて走る日塩もみじラインもなかなか良かったですよ

そして出口

ひらりとバイクから降りて
颯爽とトイレに駆け込んだ
k/riderさんとはここでお別れ
早朝に家を出て寒い中ありがとうございました
白河からここまであっという間の時間でしたけど
楽しい時間でした
また次の機会を楽しみにしてます♪
気を付けて!

朝晩もグッと冷え込むようになり
季節を感じれるようになってきました
そして10月と言えば新そばの時期
毎年お楽しみの南会津新そばまつりに今年も行ってきましたよ
まずはゲストをお迎えに白河ICへ!
地元福島県人の私、
しっかりお迎えするはずが自分の方が遅かった
しっかりお迎えしていただきました(+_+)
コンビニに移動して
一つ休憩・・・
遥々埼玉から蕎麦を食べに来ていただきました
k/riderさん

NCで来ると思ってたのでちょっとびっくり
今回はGSFでした
にしても前日新潟まで行ってるのに
次の日福島まで来るとはタフですねぇ
相当の蕎麦好きですね(^^)
ではではお話もそこそこに
ちょっと早いけど会場へ移動しちゃいます
途中甲子道路では気温が一桁でした
すっかり季節の変化についていけてない自分は
厚着をしたつもりでも全然足りてない
グローブも夏用でしたし・・・
さすがにつらかったです
さて会場の会津田島は御蔵入交流館に到着したら
10:00の開始前にもかかわらずもう食べてる人も多数
早速自分達も食べちゃいます
ちなみに前売り3食券を買ってました

まずは食べます


まだまだ


足りないぞ!


3食なんかあっという間
どれも美味いけど
やっぱり一番初めに食べたのが
印象に残っちゃいます
なので今回は一番初めに食べたのが
一番うまかったかな~(^-^)
ちょっと足りない分は
去年同様マトンケバブ

さすがにビールは我慢ですね
食べながらゆっくり話もできたし
例年以上に良かったと思えるそばまつりでした
来た時は4~5台しかなかったバイクも
会場を出る頃にはこんなに!

こういうのは早めに来るのが正解ですね
食後は走る楽しみ
k/riderさんの帰り道に途中までついて行きます
R121~R400~日塩もみじラインへ
途中ハンタマで休憩

なかなか寒いです
でもその分紅葉もすすんでる感じでした
初めて走る日塩もみじラインもなかなか良かったですよ

そして出口

ひらりとバイクから降りて
颯爽とトイレに駆け込んだ
k/riderさんとはここでお別れ
早朝に家を出て寒い中ありがとうございました
白河からここまであっという間の時間でしたけど
楽しい時間でした
また次の機会を楽しみにしてます♪
気を付けて!

ビーグルと道院高原・2
Category: ビーグル
朝です

雨の音で目が覚めます
というより一晩中強い雨だったので
ちゃんと寝たのか寝てないのか・・・
しかも前日の夜中より温度も低いようで
かなり冷え込んでます
のんびり朝食を済ませ
小降りになったところで後片付け
設営と撤収の時だけ小降りになってくれて
まぁ、ついてたのかな?
雨でも楽しんだキャンプを終えて
夜中にやってきた友達とはここで解散

また近いうちに一緒にテントを張りましょう(^^)
ここでやっと登場のビーグル

帰りの高速のPAでのトイレタイムです
2日とも雨降りなんでずっとカッパ着用でした
帰り道も雨降りなんで
基本道すがらの寄り道
やっと雨も上がって
晴れ間も見えてきたのは
猪苗代に来た頃

足跡がイイ感じですねぇ
雲の流れは早いし波もある
もう空気感は完全に秋になりました
帰ったのは暗くなってからですが
いろんな物が雨で濡れてたので
荷物広げて月光で乾かしてやりましたわ(´▽`)

雨の音で目が覚めます
というより一晩中強い雨だったので
ちゃんと寝たのか寝てないのか・・・
しかも前日の夜中より温度も低いようで
かなり冷え込んでます
のんびり朝食を済ませ
小降りになったところで後片付け
設営と撤収の時だけ小降りになってくれて
まぁ、ついてたのかな?
雨でも楽しんだキャンプを終えて
夜中にやってきた友達とはここで解散

また近いうちに一緒にテントを張りましょう(^^)
ここでやっと登場のビーグル

帰りの高速のPAでのトイレタイムです
2日とも雨降りなんでずっとカッパ着用でした
帰り道も雨降りなんで
基本道すがらの寄り道
やっと雨も上がって
晴れ間も見えてきたのは
猪苗代に来た頃

足跡がイイ感じですねぇ
雲の流れは早いし波もある
もう空気感は完全に秋になりました
帰ったのは暗くなってからですが
いろんな物が雨で濡れてたので
荷物広げて月光で乾かしてやりましたわ(´▽`)
ビーグルと道院高原・1
Category: ビーグル
10月の8,9,10と連休でしたが
天気予報はイマイチ
それでも好転することを期待して
8,9日はビーグルとキャンプに行きました
新潟は栃尾、道院高原へ向けて
磐越道を西へ

曇ってますけど雨は何とか・・・
しかし新潟に入る頃にはパラパラ降りはじめ、

それでも連休って事もあって
バイクもたくさん走ってましたねぇ
新潟市内に入るとひどい雨
買い出しなんか済ませてから
弥彦神社へ寄り道


もう土砂降り
靴もびっちゃびちゃ
お参りはしっかりして
キャンプ場に急ぎましょう
グットタイミングで小降りになった時に
設営完了

そしてまた雨・・・
結局ずっと雨
それも嵐のような雨
風も強烈でした
なもんで主役のビーグルの写真も撮ってなかったわ(^^;
それでもこんな天気の中仕事が終わってから
埼玉からはるばる友達が来てくれたりして
楽しく過ごせた夜でした

天気予報はイマイチ
それでも好転することを期待して
8,9日はビーグルとキャンプに行きました
新潟は栃尾、道院高原へ向けて
磐越道を西へ

曇ってますけど雨は何とか・・・
しかし新潟に入る頃にはパラパラ降りはじめ、

それでも連休って事もあって
バイクもたくさん走ってましたねぇ
新潟市内に入るとひどい雨
買い出しなんか済ませてから
弥彦神社へ寄り道


もう土砂降り
靴もびっちゃびちゃ
お参りはしっかりして
キャンプ場に急ぎましょう
グットタイミングで小降りになった時に
設営完了

そしてまた雨・・・
結局ずっと雨
それも嵐のような雨
風も強烈でした
なもんで主役のビーグルの写真も撮ってなかったわ(^^;
それでもこんな天気の中仕事が終わってから
埼玉からはるばる友達が来てくれたりして
楽しく過ごせた夜でした

あんなに晴れると思わなかったから
ゆっくり起きて行き先も決めてなかった日曜日
遠くに行けたな~
気を取り直してどこ行くにしても楽しみましょう♪
とりあえず猪苗代へ

数日前の新聞にスカイラインの紅葉が始まってるって記事があったので
本日はあの山の裏側、

裏磐梯でも行っちゃおっかな~
と言っても近所を走る感覚なので
時間もあるししばらく湖岸周辺をフラフラ
ちょっと離れて隠津島神社

静かな森の中で雰囲気があります
ジェットスキーとかも面白いんだろうなぁ

でもバイクの方がいいけどね
行く予定じゃなかったけどつい喜多方へ
ときたら昼時だし
いつものあじ庵


もちろん山葵潮そば
やっぱこれ、間違いない(´▽`)
いつも迷うけど結局これを食べてしまう
はい、それでは裏磐梯へ行きますよ
まずはゴールドライン

磐梯山も上の方は色付いてきてますねぇ
さらにレークライン

こちら紅葉はまだまだ
中津川渓谷もまだ早いみたいです
そしてスカイライン

うんうん、少しですけどね紅葉が始まってます
今度の週末はどうか?って感じでしょうか
浄土平を過ぎてつばくろ・・・まで行く前に雲の中
途中で引き返します
この辺りが雲との境目

青空が本当に気持ちイイ!

紅葉にはまだ少し早かったですが
十分楽しめましたね
途中で風呂に寄ったら
帰り道はいい感じの夕暮れ

冬になるまで休日の天気はいつもこうだといいのに(^^)
帰宅後、土産の馬刺しで一杯
あぁ~、しあわせ♪

ゆっくり起きて行き先も決めてなかった日曜日
遠くに行けたな~
気を取り直してどこ行くにしても楽しみましょう♪
とりあえず猪苗代へ

数日前の新聞にスカイラインの紅葉が始まってるって記事があったので
本日はあの山の裏側、

裏磐梯でも行っちゃおっかな~
と言っても近所を走る感覚なので
時間もあるししばらく湖岸周辺をフラフラ
ちょっと離れて隠津島神社

静かな森の中で雰囲気があります
ジェットスキーとかも面白いんだろうなぁ

でもバイクの方がいいけどね
行く予定じゃなかったけどつい喜多方へ
ときたら昼時だし
いつものあじ庵


もちろん山葵潮そば
やっぱこれ、間違いない(´▽`)
いつも迷うけど結局これを食べてしまう
はい、それでは裏磐梯へ行きますよ
まずはゴールドライン

磐梯山も上の方は色付いてきてますねぇ
さらにレークライン

こちら紅葉はまだまだ
中津川渓谷もまだ早いみたいです
そしてスカイライン

うんうん、少しですけどね紅葉が始まってます
今度の週末はどうか?って感じでしょうか
浄土平を過ぎてつばくろ・・・まで行く前に雲の中
途中で引き返します
この辺りが雲との境目

青空が本当に気持ちイイ!

紅葉にはまだ少し早かったですが
十分楽しめましたね
途中で風呂に寄ったら
帰り道はいい感じの夕暮れ

冬になるまで休日の天気はいつもこうだといいのに(^^)
帰宅後、土産の馬刺しで一杯
あぁ~、しあわせ♪

思い立ったもんで・・・
Category: CB1100