ビーグルとふれあいの里
Category: ビーグル
ここしばらく寒い日が続きましたね
自分が住む街も雪も降り気温も低め
日中も気温は+にはならない日もありました
さらに北に住む人はもっと大変なんでしょうねぇ
先週金曜日の通勤時の風景

ちょっと雪が降ると市街は大渋滞
いつも通勤で使う道を行くと
数百m進むのに一時間って事もあったりします
そこを避けて大きく迂回しての通勤です
仕事前に疲れちゃいますね~
見える風景も寒々しいです
ずっと外気に触れて仕事してるとさすがに身体がつらいです
あ~やだ~、雪なんか嫌いだ~って事で土日の休みは
雪掻きもほったらかして
少しでも暖かそうな所へ逃げちゃいます
やってきたのは茨城県はふれあいの里

雪が無いぞ!素晴らしい!
ちょっとだけパラついたかな?
風もほとんどなくここ最近では最高のコンディション
到着してすぐにピザ作りが体験できるというのでやってきました
でも自分は作らずカメラ担当

2種類のピザを作ります
なかなか楽しそう♪
こういう体験もそうはできないですね
そして出来上がったピザ

キノコのピザとはちみつのピザ
どちらもほんとに美味い(゚∀゚)
作りたてだから?
いやいや、目の前で自分たちで作業したからですね(^^)
なくなるのはあっという間
今まで食べた中で一番のピザでした
食べたら腹ごなしにちょっと歩きます

柵の向こうにうちのビーグルを見つめてるのがいます・・・
珍しくうちのビーグルもグィグィ近寄っていきました
あんまりふれあわないものには興味津々なんでしょうかね
この後はまったりタイム
食べて飲んで風呂行ってまた食べて…
さすがに雪は無いとは言え
茨城でも夜は氷点下でした
翌朝も天気は良好

地元は雪が積もってるという情報もあり
できるだけゆっくりしていきます
帰りたくないからしぶとく居座りますけど
時間もありますしやっぱり帰らなくちゃいけませんからねぇ
北へ向かいます
途中栃木県内ですでに雪

運転も慎重に・・・
北へ進むごとに雪も増えていきました
地元は変わらぬ雪景色
これだけ寒くなったらもう暖かくなってもいいんじゃないでしょうかね?
ビーグルは雪遊び好きみたいですけど
僕はもう降ってもらいたくないです(-_-)
自分が住む街も雪も降り気温も低め
日中も気温は+にはならない日もありました
さらに北に住む人はもっと大変なんでしょうねぇ
先週金曜日の通勤時の風景

ちょっと雪が降ると市街は大渋滞
いつも通勤で使う道を行くと
数百m進むのに一時間って事もあったりします
そこを避けて大きく迂回しての通勤です
仕事前に疲れちゃいますね~
見える風景も寒々しいです
ずっと外気に触れて仕事してるとさすがに身体がつらいです
あ~やだ~、雪なんか嫌いだ~って事で土日の休みは
雪掻きもほったらかして
少しでも暖かそうな所へ逃げちゃいます
やってきたのは茨城県はふれあいの里

雪が無いぞ!素晴らしい!
ちょっとだけパラついたかな?
風もほとんどなくここ最近では最高のコンディション
到着してすぐにピザ作りが体験できるというのでやってきました
でも自分は作らずカメラ担当

2種類のピザを作ります
なかなか楽しそう♪
こういう体験もそうはできないですね
そして出来上がったピザ

キノコのピザとはちみつのピザ
どちらもほんとに美味い(゚∀゚)
作りたてだから?
いやいや、目の前で自分たちで作業したからですね(^^)
なくなるのはあっという間
今まで食べた中で一番のピザでした
食べたら腹ごなしにちょっと歩きます

柵の向こうにうちのビーグルを見つめてるのがいます・・・
珍しくうちのビーグルもグィグィ近寄っていきました
あんまりふれあわないものには興味津々なんでしょうかね
この後はまったりタイム
食べて飲んで風呂行ってまた食べて…
さすがに雪は無いとは言え
茨城でも夜は氷点下でした
翌朝も天気は良好

地元は雪が積もってるという情報もあり
できるだけゆっくりしていきます
帰りたくないからしぶとく居座りますけど
時間もありますしやっぱり帰らなくちゃいけませんからねぇ
北へ向かいます
途中栃木県内ですでに雪

運転も慎重に・・・
北へ進むごとに雪も増えていきました
地元は変わらぬ雪景色
これだけ寒くなったらもう暖かくなってもいいんじゃないでしょうかね?
ビーグルは雪遊び好きみたいですけど
僕はもう降ってもらいたくないです(-_-)
9日の会津に行った時の話ですけど
橋梁を見ること以外にも少し寄り道してきました
日本はいろいろな所で水が湧いてますけど
会津には炭酸水が湧いてるところがあります
普段バイクで行く時は汲んでも荷物になるから寄りませんが
今回は車なので寄っていきました
場所は金山町の大塩付近
まずは
雪で地面は見えませんがそれっぽいところに車を入れて
.jpg)
滝沢天然炭酸水を見てきます
すぐ下ってどこかね??って下りてすぐに
.jpg)
これでしょうね~
雨降ってるので炭酸が出てるのかどうかはわかりませんね
でも少し口に入れてみると
おぉ~~!パチパチいってる~(゚Д゚;)
ちゃんと炭酸水です
味がどうこうはよくわかりません(笑)
持参のボトルに入れてお持ち帰り~
次はちょっと移動して
.jpg)
こちらは大塩天然炭酸水
.jpg)
こちらは覗いてみると
ポコポコ?ブクブク??泡が上がってきます
とりあえず飲んでみると・・・
おぉ~~!パチパチいってる~(゚Д゚;)
ちゃんと炭酸水です
やっぱり味がどうこうはよくわかりません(笑)
炭酸入りとは言え水ですから反応もそんなに変わりません
味をうまく表現する実力もありません(-_-)
500mlのペットボトルに酌んで持って帰ります
こちらには説明もありました
.jpg)
皆さん、字が小さいので
眼を細くして読んでください
さて持って帰ったはいいが何に使う?
そこを考えてなかった
炭酸水を使うのは酒ぐらいしか思いつかんです
そういう訳で普段家では飲まない焼酎に割って飲んでみました(゚∀゚)
まぁ、気が抜けたかな?もともとこんな位だったかな?
少し炭酸は弱め、ちょっと期待しすぎた(^^;
普段焼酎も飲まないからまぁこんなもんかな~って事で・・・
って飲んでる時に思い出して冷蔵庫へ

多分、去年だと思いますが道の駅かねやまに寄った時
アンケートに答えて貰った炭酸水があったんだ
これも使い道がなく長期で置きっぱなし~
やっぱりそのうち焼酎で飲もうかな~(^^)
橋梁を見ること以外にも少し寄り道してきました
日本はいろいろな所で水が湧いてますけど
会津には炭酸水が湧いてるところがあります
普段バイクで行く時は汲んでも荷物になるから寄りませんが
今回は車なので寄っていきました
場所は金山町の大塩付近
まずは
雪で地面は見えませんがそれっぽいところに車を入れて
.jpg)
滝沢天然炭酸水を見てきます
すぐ下ってどこかね??って下りてすぐに
.jpg)
これでしょうね~
雨降ってるので炭酸が出てるのかどうかはわかりませんね
でも少し口に入れてみると
おぉ~~!パチパチいってる~(゚Д゚;)
ちゃんと炭酸水です
味がどうこうはよくわかりません(笑)
持参のボトルに入れてお持ち帰り~
次はちょっと移動して
.jpg)
こちらは大塩天然炭酸水
.jpg)
こちらは覗いてみると
ポコポコ?ブクブク??泡が上がってきます
とりあえず飲んでみると・・・
おぉ~~!パチパチいってる~(゚Д゚;)
ちゃんと炭酸水です
やっぱり味がどうこうはよくわかりません(笑)
炭酸入りとは言え水ですから反応もそんなに変わりません
味をうまく表現する実力もありません(-_-)
500mlのペットボトルに酌んで持って帰ります
こちらには説明もありました
.jpg)
皆さん、字が小さいので
眼を細くして読んでください
さて持って帰ったはいいが何に使う?
そこを考えてなかった
炭酸水を使うのは酒ぐらいしか思いつかんです
そういう訳で普段家では飲まない焼酎に割って飲んでみました(゚∀゚)
まぁ、気が抜けたかな?もともとこんな位だったかな?
少し炭酸は弱め、ちょっと期待しすぎた(^^;
普段焼酎も飲まないからまぁこんなもんかな~って事で・・・
って飲んでる時に思い出して冷蔵庫へ

多分、去年だと思いますが道の駅かねやまに寄った時
アンケートに答えて貰った炭酸水があったんだ
これも使い道がなく長期で置きっぱなし~
やっぱりそのうち焼酎で飲もうかな~(^^)
9日
会津の空気が吸いたくてフラッと行ってきました
ただ行くのももったいないんで
只見川の橋を見てきました
去年10月に第一~第四は見てるんで
第五~第八を見ることに
出発遅めで只見に着いたのは14:00
.jpg)
車で来てますが
R118の鳳坂峠の入口から除雪車も出てて雪の量も多く
羽鳥~下郷~田島と冬の景色で只見はどんだけ積もってるんだ?
なんて期待してたんですけど・・・
降ってるのはいつの間にか雪から雨へ
そして積雪も思いのほか少なく、
何となく残念な気分
そんな只見駅を出発です
只見駅を出てR252を只見川に沿って会津坂下方面へ
まず最初に見えてくるのが
第八只見川橋梁
.jpg)
会津川口~只見間は平成23年の豪雨の影響で不通となってます
(現在は代行バスが運行)
第八只見川橋梁は見た目はそんなに問題なく見えます
しかし写真には写ってないんですけど路盤の崩落などがあるため
当初只見線の復旧費用約85億円のうち約45億円がここの工事にかかるとの事でした
もうこの数字、桁が違うんでよくわからないですね
何にしてももう何年も列車は走ってないのです
大塩まで行くと第七只見川橋梁があります
土手を一つ乗り越えてこの辺に線路が・・・
と思ったら
.jpg)
まさに線路の上でした
すんません、立入禁止でしょうね
こんなとこ獣の足跡しかありません
しばらく歩くと、
.jpg)
ありました
大きく流されてますけど
対岸にまだ残ってます
.jpg)
国道から見ると川にかかってた部分がもってかれてなくなってるのが分かります
こりゃ銀河鉄道位しか走れません
さらに進んで第六只見川橋梁
.jpg)
この工事は橋を直すのではなく
電気関係の工事じゃないかと思われます
写真の手前側にある本名ダムの放水で持って行かれたとの事です
.jpg)
ダムの上を走りながら橋を眺めるのが良かったのにな
対岸にトンネルが見えますね
トンネルの反対側から入ってくればあそこから眺められるか?
工事が無ければもっと近くで見れたのに残念です
そしてもう少し走って
第五只見川橋梁
.jpg)
こちらも途中からなくなってます
なくなった先、対岸はちゃんと工事も済んでいます
当然線路はありません
すぐ横に民家もあるんで直しておかなければ危ないって事でしょう
どの橋も列車が走ってれば絵になるのに残念です
そして会津川口駅へ
.jpg)
写ってるバスは代行バスです
只見線は会津若松~小出をつなぐ路線ですが
会津若松~会津川口間
只見~小出間
は列車が走ってます
会津川口~只見間を復旧させるのに
何度も自治体やJRなどで話し合いはされてるようです
一時は復旧費用が100億円を超える、となったそうです
自治体は鉄道の復旧を望み、
JRは代行バスの運行を主張してます
しかし昨年末に鉄道復旧という事で話がまとまったみたいです
第八只見川橋梁の復旧工法を見直したため時間は1年短縮、
費用も約81億円になるという事です
費用を負担する自治体は大変ですねぇ
観光客誘致のため鉄道は必要でしょうけど
完全な赤字路線です
正直復旧は無いんだろうなと思ってました
自分も只見線は乗ったことないですしね
でもいろいろ引退したら乗りたい路線であります
それまでには復旧もしてるだろうし
廃止にならないでずっと続いててほしいものです
.jpg)
会津の空気が吸いたくてフラッと行ってきました
ただ行くのももったいないんで
只見川の橋を見てきました
去年10月に第一~第四は見てるんで
第五~第八を見ることに
出発遅めで只見に着いたのは14:00
.jpg)
車で来てますが
R118の鳳坂峠の入口から除雪車も出てて雪の量も多く
羽鳥~下郷~田島と冬の景色で只見はどんだけ積もってるんだ?
なんて期待してたんですけど・・・
降ってるのはいつの間にか雪から雨へ
そして積雪も思いのほか少なく、
何となく残念な気分
そんな只見駅を出発です
只見駅を出てR252を只見川に沿って会津坂下方面へ
まず最初に見えてくるのが
第八只見川橋梁
.jpg)
会津川口~只見間は平成23年の豪雨の影響で不通となってます
(現在は代行バスが運行)
第八只見川橋梁は見た目はそんなに問題なく見えます
しかし写真には写ってないんですけど路盤の崩落などがあるため
当初只見線の復旧費用約85億円のうち約45億円がここの工事にかかるとの事でした
もうこの数字、桁が違うんでよくわからないですね
何にしてももう何年も列車は走ってないのです
大塩まで行くと第七只見川橋梁があります
土手を一つ乗り越えてこの辺に線路が・・・
と思ったら
.jpg)
まさに線路の上でした
すんません、立入禁止でしょうね
こんなとこ獣の足跡しかありません
しばらく歩くと、
.jpg)
ありました
大きく流されてますけど
対岸にまだ残ってます
.jpg)
国道から見ると川にかかってた部分がもってかれてなくなってるのが分かります
こりゃ銀河鉄道位しか走れません
さらに進んで第六只見川橋梁
.jpg)
この工事は橋を直すのではなく
電気関係の工事じゃないかと思われます
写真の手前側にある本名ダムの放水で持って行かれたとの事です
.jpg)
ダムの上を走りながら橋を眺めるのが良かったのにな
対岸にトンネルが見えますね
トンネルの反対側から入ってくればあそこから眺められるか?
工事が無ければもっと近くで見れたのに残念です
そしてもう少し走って
第五只見川橋梁
.jpg)
こちらも途中からなくなってます
なくなった先、対岸はちゃんと工事も済んでいます
当然線路はありません
すぐ横に民家もあるんで直しておかなければ危ないって事でしょう
どの橋も列車が走ってれば絵になるのに残念です
そして会津川口駅へ
.jpg)
写ってるバスは代行バスです
只見線は会津若松~小出をつなぐ路線ですが
会津若松~会津川口間
只見~小出間
は列車が走ってます
会津川口~只見間を復旧させるのに
何度も自治体やJRなどで話し合いはされてるようです
一時は復旧費用が100億円を超える、となったそうです
自治体は鉄道の復旧を望み、
JRは代行バスの運行を主張してます
しかし昨年末に鉄道復旧という事で話がまとまったみたいです
第八只見川橋梁の復旧工法を見直したため時間は1年短縮、
費用も約81億円になるという事です
費用を負担する自治体は大変ですねぇ
観光客誘致のため鉄道は必要でしょうけど
完全な赤字路線です
正直復旧は無いんだろうなと思ってました
自分も只見線は乗ったことないですしね
でもいろいろ引退したら乗りたい路線であります
それまでには復旧もしてるだろうし
廃止にならないでずっと続いててほしいものです
.jpg)
新年が始まってまだ10日たってませんが
2017走り初めしてきました
東北で新年早々走れるなんて昔はあまりなかった気もします
朝は本当にいい天気だったんですけど
ちょっとした用事で予定時間に出発できず
気付けば空もどんより
まずは昼御飯を食べに・・・の予定だったけど
ちょうど昼時になりそうで混むだろうという事で予定も変更
とりあえず走りながら考えるパターン
まずは須賀川から
.jpg)
空港へ
.jpg)
ジェットビートルもいつでも飛びたつ準備ができてます!
空港から母畑を抜け石川~棚倉へ
道路にある温度表示は8℃
これがこの日の最高気温
それでもちょっと大目に着込んでれば
寒さは感じません
さて、元日に初詣は済ませてますけど
山本不動尊に来てみました
年に1度は来てますかね
こちらは護摩殿
.jpg)
今年はいろんなところで神頼みするつもりです
先に進むと
.jpg)
奥の院が見えます
ちゃんとあちらにも詣でましょう
.jpg)
運動不足の身体には階段を上るのはきついです(汗)
でもこっちは断然ご利益がありそうですね
ハァハァと息は上がってますがしっかりお参りして少し休憩
心も息も整えてから参道を戻りました
天気予報では午後から雨、雪の予報も出てたんで
ここらで昼御飯を食べに向かい帰るとしましょう
棚倉から白河へ
.jpg)
正面奥に那須の山
しっかり雪化粧してますよ
そして本日メインのきんぞうへ

久しぶりに来た気がしますね
席に着いたらお店の綺麗なお姉さんに
「バイク寒かったでしょう?」って声をかけられ・・・
何気ない会話なんですけどね、
何となくこういうのが嬉しかったり(^^)
久しぶりに食べたラーメンはやはりうまいです♪
喜多方らーめんはよく行って食べてましたけど
何となくこちらのラーメンのほうが自分にはあってる気がします
帰り、駐車場から出てくとき
店の中からバイク好きの主人が見送っててくれました(^-^)
さて後は空から何か降ってくる前に帰りましょ
って走り始めて10分くらいでもう寄り道
あの超有名な童里夢公園で
特に珍しくもないけど白鳥を眺め
.jpg)
きらっしぇカフェでコーヒーを

のんびりです
いやいや帰らなきゃ
雪降ってきちゃうよ
日が落ちてきて冷えてくるしね
って事でこの後はまっすぐ帰宅
先日シールを交換したフォークも問題ないようです

ちょっとだけですけど400も動かしてきました

暗くなっても暖かかったらもう少し走らせたかったな
帰宅後は車で三春ダムにある里の湯へ
冷えた体もゆるゆるになるほどゆっくり浸かり
風呂から出た時には雨が降ってました
2017走り初めしてきました
東北で新年早々走れるなんて昔はあまりなかった気もします
朝は本当にいい天気だったんですけど
ちょっとした用事で予定時間に出発できず
気付けば空もどんより
まずは昼御飯を食べに・・・の予定だったけど
ちょうど昼時になりそうで混むだろうという事で予定も変更
とりあえず走りながら考えるパターン
まずは須賀川から
.jpg)
空港へ
.jpg)
ジェットビートルもいつでも飛びたつ準備ができてます!
空港から母畑を抜け石川~棚倉へ
道路にある温度表示は8℃
これがこの日の最高気温
それでもちょっと大目に着込んでれば
寒さは感じません
さて、元日に初詣は済ませてますけど
山本不動尊に来てみました
年に1度は来てますかね
こちらは護摩殿
.jpg)
今年はいろんなところで神頼みするつもりです
先に進むと
.jpg)
奥の院が見えます
ちゃんとあちらにも詣でましょう
.jpg)
運動不足の身体には階段を上るのはきついです(汗)
でもこっちは断然ご利益がありそうですね
ハァハァと息は上がってますがしっかりお参りして少し休憩
心も息も整えてから参道を戻りました
天気予報では午後から雨、雪の予報も出てたんで
ここらで昼御飯を食べに向かい帰るとしましょう
棚倉から白河へ
.jpg)
正面奥に那須の山
しっかり雪化粧してますよ
そして本日メインのきんぞうへ

久しぶりに来た気がしますね
席に着いたらお店の綺麗なお姉さんに
「バイク寒かったでしょう?」って声をかけられ・・・
何気ない会話なんですけどね、
何となくこういうのが嬉しかったり(^^)
久しぶりに食べたラーメンはやはりうまいです♪
喜多方らーめんはよく行って食べてましたけど
何となくこちらのラーメンのほうが自分にはあってる気がします
帰り、駐車場から出てくとき
店の中からバイク好きの主人が見送っててくれました(^-^)
さて後は空から何か降ってくる前に帰りましょ
って走り始めて10分くらいでもう寄り道
あの超有名な童里夢公園で
特に珍しくもないけど白鳥を眺め
.jpg)
きらっしぇカフェでコーヒーを

のんびりです
いやいや帰らなきゃ
雪降ってきちゃうよ
日が落ちてきて冷えてくるしね
って事でこの後はまっすぐ帰宅
先日シールを交換したフォークも問題ないようです

ちょっとだけですけど400も動かしてきました

暗くなっても暖かかったらもう少し走らせたかったな
帰宅後は車で三春ダムにある里の湯へ
冷えた体もゆるゆるになるほどゆっくり浸かり
風呂から出た時には雨が降ってました
悲しいかな、本日よりお仕事でした
身体も頭もついて行きません
ちょっとゆっくりしすぎたかな
正月休みの最終日はいい天気でした
しかし気温は低く雪も時たま飛んでくる・・・
バイク・・・は無しですね
では、という事で朝一で普段行けない市役所へ

土日もやっててほしいものです
用が済んだらちょっと移動して
Bar IL Centroでモーニング


滅多にこういうトコは来ないですね
とてもおいしいトーストです♪
いつも朝からラーメンの自分には似合わないかな?
食後はうちの備品やビーグルのごはんを買い帰宅
午後は自由時間です
バイクに乗れないのなら、と
車に乗って行くのは温泉
さすがに峠道は違いますね

同じ市内とは思えない(^^;
翌日の仕事に備えゆっくりお湯に浸かってきました

山の中の温泉はこの雪の中に来る人もなく
貸し切り状態でした
例年より長めの休みでしたけど
あっという間で全然足りない気もします
今週はまたすぐに休みになるので
来週からは本格的にしっかりと仕事しなきゃいけませんね(^^ゞ
身体も頭もついて行きません
ちょっとゆっくりしすぎたかな
正月休みの最終日はいい天気でした
しかし気温は低く雪も時たま飛んでくる・・・
バイク・・・は無しですね
では、という事で朝一で普段行けない市役所へ

土日もやっててほしいものです
用が済んだらちょっと移動して
Bar IL Centroでモーニング


滅多にこういうトコは来ないですね
とてもおいしいトーストです♪
いつも朝からラーメンの自分には似合わないかな?
食後はうちの備品やビーグルのごはんを買い帰宅
午後は自由時間です
バイクに乗れないのなら、と
車に乗って行くのは温泉
さすがに峠道は違いますね

同じ市内とは思えない(^^;
翌日の仕事に備えゆっくりお湯に浸かってきました

山の中の温泉はこの雪の中に来る人もなく
貸し切り状態でした
例年より長めの休みでしたけど
あっという間で全然足りない気もします
今週はまたすぐに休みになるので
来週からは本格的にしっかりと仕事しなきゃいけませんね(^^ゞ
2日、3日とキャンプを楽しみました
4日は家でいろいろやりましょう
まずは前日のキャンプで汚れたテントを洗います
デロデロになりましたからね
風呂でじゃぶじゃぶ洗って干します

でも雨がぱらついててなかなか乾きませんね
雨が止むのを期待してしばらく放置しときましょう
さて続きまして
年末に出来なかったバイクの洗車、
といきたいところですけど
雨がまだぱらついてるのでパス
とりあえずCB400のバッテリーの充電を

さらに続きまして
CB1100のちょっと気になってたトコをチャチャっとやっちゃいます

去年、フロントフォークのオイルとオイルシール交換したんですけど
左のフォークからちょっぴりオイルが滲んでくる
気になっちゃうのでまたバラします
って作業始めたら晴れてきた(-_-)
洗車したかったな~
さてさて原因は何ですかね?
オイルシールは問題なさそう
ん~?チューブにスジが!?

組んだ時に何か嚙んだかな?
これが原因か?
とりあえずわずかな引っ掛かりをなくし組んでみます
で完了

しばらく乗ってみてどうなるかですね
その他、テントを取り込んだり
キャンプで汚れた車の車内を掃除したりして
この日は終了
雨もあったし出かけずに過ごした1日でした(^-^)
4日は家でいろいろやりましょう
まずは前日のキャンプで汚れたテントを洗います
デロデロになりましたからね
風呂でじゃぶじゃぶ洗って干します

でも雨がぱらついててなかなか乾きませんね
雨が止むのを期待してしばらく放置しときましょう
さて続きまして
年末に出来なかったバイクの洗車、
といきたいところですけど
雨がまだぱらついてるのでパス
とりあえずCB400のバッテリーの充電を

さらに続きまして
CB1100のちょっと気になってたトコをチャチャっとやっちゃいます

去年、フロントフォークのオイルとオイルシール交換したんですけど
左のフォークからちょっぴりオイルが滲んでくる
気になっちゃうのでまたバラします
って作業始めたら晴れてきた(-_-)
洗車したかったな~
さてさて原因は何ですかね?
オイルシールは問題なさそう
ん~?チューブにスジが!?

組んだ時に何か嚙んだかな?
これが原因か?
とりあえずわずかな引っ掛かりをなくし組んでみます
で完了

しばらく乗ってみてどうなるかですね
その他、テントを取り込んだり
キャンプで汚れた車の車内を掃除したりして
この日は終了
雨もあったし出かけずに過ごした1日でした(^-^)
年が明けまして初日
元旦は初詣の後、実家で食べて飲んでいい気分(*´Д`)
さて、2日からしっかり遊びますよ(^^)
遊び初めはバイクじゃなくキャンプ
友人に誘われて行ってきました
今回はうちの相方もビーグルもお留守番
今回、おっさん二人のキャンプは
温泉があるトコという事でレジーナへ
日中は暖かくて余裕だったものの
さすが日が落ちると気温もグッと下がります
山の中ですもん当然ですよね
それでもおっさん二人の宴は楽しく続きました(´▽`)

寝袋に入ったのは日が変わる頃?
寝る頃にポツポツと降りだした雨
気にせず眠りにつき、ふと目が覚めた夜中
パタパタと雨音に加え、
遠くに聞こえる轟音
そいつが徐々に近づいてきて
テントの上を過ぎていく・・・
マジでテントが飛んでいくんじゃないかと思うような風!
朝は無事に目覚められるのか??
怖いんで余計な事考えないで寝ちゃいますzzz
そして朝
ちゃんと起きれました
テントも飛ばされてないみたい
表に出ると・・・

夜更け過ぎに雪へと変わってたのねぇ(-_-)
この時期に降ってないのがおかしいんだけどね
山だし・・・
雪+強風で厳しい朝を迎えました
でも温泉もあるしいくら寒くてもいいんです!
吹雪いてる中朝飯食べて撤収作業
その後温泉に浸かって極楽浄土~~♪
正月早々の楽しい遊びでした(^-^)
元旦は初詣の後、実家で食べて飲んでいい気分(*´Д`)
さて、2日からしっかり遊びますよ(^^)
遊び初めはバイクじゃなくキャンプ
友人に誘われて行ってきました
今回はうちの相方もビーグルもお留守番
今回、おっさん二人のキャンプは
温泉があるトコという事でレジーナへ
日中は暖かくて余裕だったものの
さすが日が落ちると気温もグッと下がります
山の中ですもん当然ですよね
それでもおっさん二人の宴は楽しく続きました(´▽`)

寝袋に入ったのは日が変わる頃?
寝る頃にポツポツと降りだした雨
気にせず眠りにつき、ふと目が覚めた夜中
パタパタと雨音に加え、
遠くに聞こえる轟音
そいつが徐々に近づいてきて
テントの上を過ぎていく・・・
マジでテントが飛んでいくんじゃないかと思うような風!
朝は無事に目覚められるのか??
怖いんで余計な事考えないで寝ちゃいますzzz
そして朝
ちゃんと起きれました
テントも飛ばされてないみたい
表に出ると・・・

夜更け過ぎに雪へと変わってたのねぇ(-_-)
この時期に降ってないのがおかしいんだけどね
山だし・・・
雪+強風で厳しい朝を迎えました
でも温泉もあるしいくら寒くてもいいんです!
吹雪いてる中朝飯食べて撤収作業
その後温泉に浸かって極楽浄土~~♪
正月早々の楽しい遊びでした(^-^)